SSブログ
マーケット関係者 ブログトップ
前の10件 | -

第31回 来年以降のインフレリスクに注意【ズバリ!江守哲の米国市場の"いま"】 [マーケット関係者]

原油価格は底打ちから上昇に転じています。先のOPEC加盟・非加盟国による協調減産合意もあり、需給バランスの改善が価格をさらに押し上げるでしょう。そうなると、米国の消費者物価指数(CPI)はその動きに対して直接的に反応しますので、インフレが進行します。来年1月に入ると、CPIは容易に2%台に乗せるでしょう。2月から3月に掛けては、さらに上昇する可能性があります。その結果、長期金利は上昇するでしょうし、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策にも大きな影響が出ます。来年は0.25%ずつの利上げが3回見込まれていますが、その程度の利上げでは「ビハインド・ザ・カーブ」となり、利上げペースの遅さが懸念されるかもしれません。そのうえ、原油価格の上昇がさらに強まれば、債券にさらに売りが出て、株式市場でも現金化を急ぐ動きから手仕舞い売りに拍車がかかるかもしれません。原油価格は需給バランスの改善から、今後も強基調で推移すると考えられますので、「債券からコモディティへのシフト」はますます顕著になるでしょう。この数年で世界的に進んだ債券利回り確保の動きから、今後はインフレを懸念した実物資産への投資が進むことになるわけです。来年以降はこのような動きを念頭に入れおくことが重要になると考えています。
2016年12月30日


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

第12回 原油高が株価を圧迫する可能性に注意 【ズバリ!江守哲の米国市場の"いま"】 [マーケット関係者]

産油国の思惑通り、原油相場が上昇すれば、インフレへの影響が出てくるため、利上げ機運が高まることが想定されます。その結果、米国株には好影響よりも、むしろ悪影響のほうが大きくなるでしょう。また原油高は景気や個人消費を圧迫します。当然、企業活動には大きな重石になってきます。この結果、米国株の割高感が意識される可能性が高まることが想定されます。米国株は昨年来高値を意識する動きの中、徐々に上値は重くなると考えています。
2016年04月15日
以上、転載
nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:

第10回 米国株の低ボラティリティに要注意 【ズバリ!江守哲の米国市場の"いま"】 [マーケット関係者]

注意したいのは、これらの事象が起きる前のVIXは20を大きく下回った水準にあったということです。つまり、現在の低ボラティリティは、将来の株価急変の予兆とも言えるわけです。私はオプションも取引しますので良くわかるのですが、このようなときにオプションでヘッジしておけば、その後の市場の急変を利用して収益を獲得できることが多いのです。現在のVIXが低いのは、今の市場の状況を反映しているにすぎず、将来の株高を意味していない点を理解しておきたいところです。
2016年03月18日
以上、転載
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

第59回「ディフェンシブ銘柄」を読み解く 長谷部翔太郎さん [マーケット関係者]

まずは、ディフェンシブ銘柄の定義を確認しておきましょう。一般には、景気変動の波を受けない(あるいは受け難い)業種の銘柄群という認識になるかと思います。具体的には、食品や医薬品、公益産業(電力・ガスや交通インフラなど)がその代表です。例えば医薬品や食品は、景気が良くなったからといって薬を倍にしたり、食事量が倍になったりしない一方、景気が悪くてもその量が半減することもありません。言い換えれば、不況局面でも一定の需要が安定的に見込めるのに対し、好況期でも大きな成長は見込み難い、という業種となります(厳密には公益産業は景気の影響も少なくありませんが)。さらに筆者としては、最近はこれに通信業も入ってくるのではないか、と感じています。今やスマホに代表されるモバイル通信などは日常生活において切っても切れないアイテムとなっているためです。以前にテーマで採り上げたIoT(モノのインターネット)も今後の普及を考えれば、やはり需要は景気に関係なく緩やかに拡大していく可能性が期待できます。世界景気の不透明さが増してくれば、こういった業種への物色が本格化してくるシナリオは現実的になってくると考えます。
2015年09月07日
以上、転載
nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:

白木信一郎の「投資運用苦楽」第228回 日本の不動産価格にみるバブルの進行度 [マーケット関係者]

もっとも、最近の事象を、破裂間近なバブルの進展とみるか、恒常的な価格上昇の始まりと見るかは難しいところだと思います。米国のマンハッタンや英国のロンドン等の一部の不動産は、景気の波に多少は左右されますが、基本的には右肩上がりで不動産価格が上昇してきました。これは、世界中の富裕者や法人が機会さえあれば、マンハッタンやロンドンの不動産を保有したがっているからだと思われます。東京がアジアにおけるマンハッタンやロンドンといった存在になった場合、景気サイクルの下降局面に入っても、不動産を買いに来る投資家が出てくる可能性もあります。シンガポールや香港の不動産もこれと似たような状況で、高騰を続けています。前回の日本の大型不動産バブルは、国内投資家主導で起こりましたが、今回は海外投資家の果たす役割が大きくなり、そのすそ野も広がりつつあるようです。
一方、国内投資家主導であれば、日本の金利水準と国内レバレッジの状況に左右されて不動産価格も決まっていくと思われますが、海外投資家の参入による上昇が大きければ、グローバルの金利水準やレバレッジにも影響を受けやすくなり、価格の予想も難しくなるかもしれません。ここが不動産上昇の始まりか、5合目か、あるいは8合目にいるのか、目を凝らして耳を澄ませておきたいと思います。
2015年05月08日
以上、転載
nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:

やまはFX ユーロ円の行方 [マーケット関係者]

しばらくクロス円は触らなかったが、ドル円の上値がそろそろ見えてくるとなると、クロス円の先行きが気になってくる。ドル円は、おそらく、これからすぐ、あるいは1年後くらいまでに124円までのピークをつけ下落を開始する。もちろん、ピークが124円ちょうどになるという決まりもないので、今の122円程度がピークである可能性もある。
ところで、たとえば、ユーロは、対ドルでパリティとか言われており、また先日報道されたドイツ銀行の見通しのように、2017年度末までにユーロドルが0.85になるという説さえあるようだ。いずれにせよ、底がパリティあるいはそれ以下とすると、この後数年でドル円が100円近くまで下落したとすると、ユーロ円も同様に下げて100円あるいは90円を再度目指す可能性がかなり出てきたと言えるのではないか。数年間はユーロ円低迷の期間が続くと考えられる。
その視点でみれば、現在の127円台もまだかなり高い水準であるとも言え、これからはユーロ円の売りがさらに注目されていく可能性が高い。ドル円のピークが読みにくいのが問題だが、ドル高の進行も合わせ、次のターゲットはユーロ円ということになりそうだ。
2015-03-14
以上、転載
nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:

やまはFX ドル円長期周期 [マーケット関係者]

このように、2016年4月、すなわち来年の4月が124円のトップとなり、そこから4年程度で100円くらいまで下がり、その後4年で150円近くまで上昇するというのがサイクル論からの予測である。一年くらいは前後があるので、時期は正確には言えないが、ドル円の8年周期は、おそらく、メジャー通貨のサイクルの中ではもっとも信頼性が高いものであるので、これに沿って考えていくのが基本となると思う。参考にしていただきたい。しかし、75円を底に左右対称となるというのは、まだまったく証明されていない仮説なので、値についてはあくまで一案ということです(実際は、エリオット波動では、推進波と、調整波は、数も形も違うが、345波とABC波とで対称に近くなるため、中心部分ほど、いわゆる3尊(H&S)で対称に準じて考えることができる)。
2015-03-08
以上、転載
nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:

やまはFX 雇用統計良好 [マーケット関係者]

今日の雇用統計は事前予想でもよいと見る向きが多かったが、それを上回る雇用者増で、またドル高が進行した。ユーロドルは1.09割れ、ドル円は121円越えと、いずれもさらにブレークを果たした。ドル円はようやく121円を超えたことで、次の124円が見えてきた感があるが、ゆっくりとロングで手がけていきたい。
なお長期的には、前にコメントで書いたように、124円あたりがひとつのピークとなり、そこからは円高に向かう数年間となる可能性が高い。これは単純なドル円の長期周期をあてはめた場合の話であるが。この円高があるとして、それが過去のように日本の株高によるものか、あるいは、逆に、全世界的な株安によるものなのか、当然のことながら、現状ではわからない。
ただ、この121円から124円はここ数年にわたる範囲での高値圏であることは過去の例からほぼ間違いないことであり、本格的に下がり始めるまでは、レンジでしばらくは推移すると思う。大もうけをねらわず、確実に毎週・毎週をプラスにするトレードで押さえていきたいと思っている。
2015-03-06
以上、転載
nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:

第43回 「特許」を読み解く 長谷部翔太郎さん [マーケット関係者]

このことは、特許についての従来の捉え方が変化しつつあることを示唆しているように思えます。従来は特許を出来る限り長期間存続させ、期限を迎えたものでも、その周辺特許の出願により実効的に技術を独占していくというのが通常でした。もちろん、現在もこの構造に変化はありませんが、様々な技術がかつてとは比べ物にならない速度で、しかもそれが世界規模で普及する時代を迎えたことで、従来とは異なる発想の企業戦略が出てきたのかもしれません。スマホやゲーム、レコードからCDや音楽配信への流れなどを見ると、確かに特許戦略もそういった時代に即して変化する必然性は高いと考えられます。
では、株式投資を考えるうえで、こういった変化からどういったことに留意すべきでしょうか。まず言えることは、特許の保有が切り札ではなくなっていくかもしれない、ということでしょう。これまでは競合他社とのビジネス面での相対優位性を特許の取得数などで推し量ることができました。しかし、競合する別の特許が解放され、雪崩式にそちらが普及してしまえば、形勢は一気に逆転してしまいます。逆に、劣勢を強いられていた企業にとっては乾坤一擲の勝負が挑めるということになるかもしれません。投資を考えるうえで、これは非常に重要な視点になると考えます。そして、それ以上に、特許を開放する企業は、おそらく「その遥か先まで技術開発が進んでいる」可能性が期待できるということです。多額のコストを懸けた技術を開放する以上、簡単にタダ乗り企業に追いつかれないだけの技術優位性を確保していると見るのはむしろ自然でしょう。特許そのものは徐々に切り札ではなくなっていくのかもしれませんが、開放できる特許を持つ企業は(その見掛け以上に)やはり強靭な技術開発力を有している、と見ることができます。特許を軸とした技術開発戦略は新たな局面を迎えたように思います。
2015年01月19日
以上、転載
nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:

第8回 フォーメーション分析その5 【福永博之の今さら聞けないテクニカル分析講座】 [マーケット関係者]

一般的に株の売買で失敗するパターンで最も多く聞くのが、自分が売ったら株価が上昇してしまったというケースです。
これは、何度か抵抗線に近づいたものの、上抜けなかったことから、今回もレジスタンスラインを上抜くのは難しいだろうと判断してしまい、売買高の増加を見過ごして、これから上昇しようとする手前のところで売ってしまうというものです。
このようにレジスタンスラインに近づいたり、ブレイクしそうになったりした時、売買高が増加している時は少し様子を見て、売るようにすると利益幅がもう少し取れるようになるのではないかと思われます。逆にレジスタンスラインに近づいて、売買高が増えないようなら、欲を出さずに一旦利益を確保するというようにすれば、売りそびれもなくなるのではないでしょうか。
2014年04月01日
以上、転載
nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:
前の10件 | - マーケット関係者 ブログトップ