SSブログ

「ゆとりですがなにか」についての覚え書き その3 [テレビ番組]

第7話
いろいろな意味でレベルが低下した第6話。ここから持ち直すのは、さすがの水田氏でも難しいのではと思いましたが、一気に完全に持ち直しました。ショックを受けるほど、おもしろかったです。
オープニングの音楽を1回止めていましたが、このあたりのワザからして、ノリとスピード感が第6話とは別次元でした。映像もストーリーも笑いも、密度が濃くなりました。
クドカンのシナリオの欠点である、キャラクター設定の粗さや展開の矛盾点は、笑いへと昇華したように感じました。演出の巧拙という点からしても、「ゆとりですがなにか」は研究に値するドラマです。ホントに「見てよかった」と思いました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

「ゆとりですがなにか」についての覚え書き その2 [テレビ番組]

第6話
前回まで持ち上げるだけ持ち上げた手前、期待して見ましたが、正直、今回はがっかりでした。当方としては、直感としていいと思ったら、いいところを探し、直感として悪いと思ったら、悪いところばかり見えてしまう。というだけですので、ご了承ください。

今回の演出は水田氏ではない人でした。水田氏の技が見られず、残念でした。
肝心のシナリオ密度も低下しました。たとえば、坂間の兄が鳥の民に営業にやってくる話は、唐突に出てきて、あっさりと解決しました。安直な展開というヤツです。番組の編成上、9話を10話に伸ばすことが決定し、エピソードを無理やり追加したのかもしれません。今後も時間稼ぎのために、追加したと思われてしまうようなエピソードが出てくる可能性があります。
まりぶの子供は無国籍のようです。主要登場人物の子供が無国籍という問題を解決しないと、ギャラクシー賞はもらえないでしょう。色恋沙汰などよりも、子供が無国籍であることのほうが、はるかに重要な問題だからです。無国籍だと、学校には行けないし、仕事もできないし、結婚もできないし、恋愛に参加することも難しいです。こんな状況の子供をこのまま放置したら、登場人物たちは鬼のようなキャラということになってしまいます。奥さんの親が中国の高官か大金持ちで、あっさりと解決、なんていう安直な展開は勘弁してほしいところですが、それしかなさそうです。
でんでんが演じる野上のキャラ変更は、いくらなんでも突然過ぎなように思います。山岸と鳥の民に来ていたのに、接待は女性のいる店ばかりというのは矛盾しますし。一方で、山岸はいい子になり過ぎだし。もしかすると、民王のように2人のキャラが入れ替わったというオチかもしれませんが、このままだと、ストーリー展開のために、キャラクターを変えた安直なシナリオになってしまいます。「重版出来!」では荒川良々が読者アンケートハガキに関して、5分程度で180度考え方を変えてしまう役をやらされました。そのとき、こんなちゃちなキャラをやらされて、荒川良々は内心怒っているのではないかと思いました。「ゆとりですがなにか」のでんでんの心中も、そのときの荒川良々に近いものがあるのではないかと思います。
クドカンのシナリオは、粗さや矛盾点をおもしろさでカバーしているのですが、第6話はこの欠点が目立ち過ぎたように思います。

ストーリー上、まりぶに不倫をさせる必然性は、山路と対比させることにあったようです。鳥の民の会話シーンでそれらしき会話は出てきたのですが、これだけ話を複雑化してしまうと、着地が難しそうです。単なる人間賛歌で終わらないことを期待します。

松坂桃李の教室内のセリフと、安藤サクラと松坂桃李の旅館での絡みはいいと思いました。
やっぱり安藤サクラはすごいですね。寝ているのか起きているのかわからない、旅館のシーンは、このドラマのなかで最高のハイライトとなるかもしれません。ダダをこねるところさえ見せられれば、セリフなんてどうでもいいのかもしれないと、感じてしまいました。このシーンの安藤サクラには演出家も脚本家も脱帽するしかないでしょう。

キーワード「変わりたい」「変わりたくない」

第6話からは、ドラマの見方に関していろいろと考える材料をもらった、と解釈しておきたいと思います。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

「ゆとりですがなにか」についての覚え書き 感想 まとめ 印象的なシーンとセリフ [テレビ番組]

日本テレビ 毎週日曜日22:30-23:25
2016年4月17日スタート
演出 水田伸生 ほか
脚本 宮藤官九郎
最高のシナリオ密度、映像的にもハイレベルなドラマ。視聴率がどれだけ低くても、ギャラクシー賞はもらえそう。ようやくクドカンの代表作ができたかという感じ。これはクドカンファンにとってめでたいこと。子供向けだった「あまちゃん」がクドカン代表作というのでは、ファンとして悲しいものがあるので。
スピーディーなストーリー展開のなかに、適度な笑いを盛り込んだシナリオは、密度が極めて高い。他のドラマは薄い内容を引き延ばして、無理やり時間を稼いでいるような気がしてくるほど。
第1回の映像・演出に関しては、これまでに水田氏が撮った3本のクドカン脚本映画よりハイレベルなのでは。丁寧過ぎるほど、細かなカット割り。長回しとの使い分けも絶妙。
あえて画質を捨てて、軽いカメラを使うことで、画面の構成・人物の動き・演技の質にこだわっている。
回想場面では、次のシーンに移行する際、音を先行させて、映像を後で切り替えるパターンが多用されている。編集作業が大変そう。
クドカン作品にありがちな、長い回想シーンを減らして、スピード感を重視している。回想シーンは現在の必然性の裏付けとしてきちんと機能。長めの回想シーンとして目立ったのは、坂間家における、まりぶとゆとりの会話くらい。このシーンは後の展開に向けて重要だった。この場面のゆとりの衣装がわかりやすかったのは、演出上の計算か。
ゆとりモンスター、山岸ひろむを演じる太賀が迫力あり過ぎ。なんとチョロの息子とか。ジキルとハイドを演じ分ける、まさにモンスター役者。手塚とおると対談した番宣を動画で見たが、素のしゃべりもしっかりしている。今後の作品も楽しみ。
普通の会社の場合、坂間は山岸の先輩であって、上司ではない。会社勤めの経験がある人は「上司」というセリフが何回も出てくることに違和感を感じるはず。しかし、もしかするとこれは、「会社に勤めた経験のないクドカンが脚本を書いてますよ」というフィクションであることの但し書き的な意味かも。

「重版出来!」との比較
このドラマのレベルの高さは、同時期に放送されている、TBSの「重版出来!」と比較すると分かりやすい。「重版出来!」は、ストーリーが安直過ぎる、稚拙な演出によって役者が全員下手に見える、など、登場人物のキャラクターが扁平なドラマで、「ゆとりですがなにか」とは対照的。「重版出来!」は、マジで見ていると恥ずかしくなってくるほどで、ながら視聴向け。

主題歌の映像
バンド演奏シーンがモノトーンに近く、曲中に挿入するドラマを目立たせている。日本テレビ側がドラマに合わせて撮ったのかも。大河の真田丸もそうだが、やる気のあるドラマは、ドラマの内容を挿入して、オープニング曲の時間を無駄にしない傾向がある。「SPEC」もそうだった。

ハゲタカとの比較
「ハゲタカ」のドラマの映像はNHKの職員が撮ったとは思えないほどレベルが高かった。結果として、演出の大友啓史氏は後に、映画監督に転身。しかし、「ハゲタカ」は6回の変則編成ドラマ。「ゆとりですがなにか」は通常のワンクール。通常の編成のドラマで、この演出レベルは脅威。

タイガー&ドラゴンとの比較
クドカン脚本の傑作、「タイガー&ドラゴン」は何回見てもおもしろい。ストーリーのスピード感が究極レベル。だが所詮、演出がちゃち。対して「ゆとりですがなにか」は本格派。

主題歌 感覚ピエロ「拝啓、いつかの君へ」
この曲はバックの音とボーカルがいきなり同時に始まる。ライブの時はどうやってスタートのタイミングを決めているのか、不思議? ギターがわざと下手に弾いているとしたら、天才。
このマイナーバンドの大抜擢は、日本テレビの大英断。挿入歌の「O・P・P・A・I 」もドラマにハマり過ぎ。シナリオ中の「おっぱい」は、彼らの曲に合わせたクドカンの当て書き? だとしたら、昔の曲の一節を作品タイトルに持ってきた、是枝監督に近いものが。

第1話
「ゆとりですがなにか」と岡田将生が松坂桃李に答えるシーン。「SPEC」の第1話で、当麻紗綾が「いらっしゃいませ」と言ったシーンに相当するくらい印象的。しかし、当麻の訳ありな感じに対して、岡田将生演じる坂間正和は何も考えていないところが対照的。
島崎遥香による「意識高い系」のヘンな面接。あまりにも唐突な展開だったが、実は強烈なフック(引っ掛け)。「遅刻したから、開き直って本来の自分を出した」と、後の回で説明あり。このシナリオは全体が高度なパズル。
安藤サクラがアパートの2階から駆け降りて、チャリで坂間たちを救出に向かうシーンのスピード感が最高。途中、チャリで橋を渡るのだが、このアパートのロケーションは水田氏もお気に入りのようで、その後も何度か登場。
坂間の兄夫婦になかなかしゃべらせなかったのは、「ふぞろいの林檎たち」を意識させるためか。

第2話
坂間が例のアパートの2階から出て、チャリで店に向かうシーン。長回しで見せることで、坂間を演じる岡田将生が、視聴者の見えないところで階段を走って降りていることがわかる。下でスタッフがチャリを持ってスタンバっているにしても、岡田はリアルに走っているとしか思えないスピード。第1話で安藤サクラがチャリを使うときは早送りの映像テクニックを使ったが、今回は役者の身体でスピードを表現。
その前のシーンの安藤サクラのセリフ「ごめん。聞いてなかった」。
家政婦問題。母親の「多数決にする」に対して、家族みんなが「なんで」。
坂間がパワハラで訴えられたことを、最後の最後まで引っ張ってから、妹に向けた本人のセリフで開示。

第3話
重要キーワードの「友達」と「友達じゃないね」を繰り返し提示。このキーワードが後の展開に意味を持ってくることに。

第4話
校舎内に響く「童貞は黙ってろ」のフレーズに連動し、なぜかスローモーションで転がるボール入れのカゴ。
同時進行で登場人物たちを巡っていくシーン。先に登場している人物の心中と連動させて、他の人たちをリレー形式で見せていき、最後にラインのメッセージを見ながら登場人物たちが合流。このドラマのスピード感の象徴。
自転車を引いて3人で歩いているシーンの長回し。演技が難しそう。第3話にあった、自転車を引いて2人で歩いている遠景との対比。ちなみに、第3話の演出は水田氏ではない。
「芸能人じゃないんだから」のセリフ返し。

第5話
タクシーを拾うシーンには、演出サイドの気合いを感じた。会話している二人のところへ、遠くに見えるタクシーが次第に近づき、岡田が手を挙げて停める。二人の会話とタクシーの到着時間を計算したうえでの、凝った作り。屋外の撮影では、このように奥行きを感じさせるシーンがいくつかあった。たとえば、第3話の川沿いの道のシーン。男子3人が会話している奥で、女子3人が戯れていて、後に合流するという展開の長回し。このシーンは演技も撮影も難しそう。この場面とのダブりを避けるため、第3話では自転車を引いて2人で歩いているシーンを遠景にしたのかも。それとも、海街diaryの遠景ツーショットを意識したのかも。
メールの顔文字(困った顔)を頼りに、ぱるるを見つけるレンタルおじさん。
高度なパズルがさらに進化して、中国語の前振りが登場。このエスカレート具合は驚愕もの。クドカン・ワールドの極致か。
スマホで終わる恋は、鳥の民のシーンで矢本悠馬が前振り。
映像的なこだわりという点では、さすがの水田氏にも疲れが見えてきたような。水田氏には身体を壊さない程度にがんばってほしい。第5話は、映像よりも、演技の見せ方が売り。日本アカデミー賞女優、安藤サクラが活躍。
ストーリー的には、クドカン代表作として無事に着地してほしいという意味から、ハラハラドキドキ。体操競技の鉄棒のように、着地に注目。

nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:

第10回 米国株の低ボラティリティに要注意 【ズバリ!江守哲の米国市場の"いま"】 [マーケット関係者]

注意したいのは、これらの事象が起きる前のVIXは20を大きく下回った水準にあったということです。つまり、現在の低ボラティリティは、将来の株価急変の予兆とも言えるわけです。私はオプションも取引しますので良くわかるのですが、このようなときにオプションでヘッジしておけば、その後の市場の急変を利用して収益を獲得できることが多いのです。現在のVIXが低いのは、今の市場の状況を反映しているにすぎず、将来の株高を意味していない点を理解しておきたいところです。
2016年03月18日
以上、転載
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ: